〒116-0001 東京都荒川区町屋8-7-2

03-3892-5324

武田内科小児科クリニック 武田医院 荒川区 呼吸器科 小児科 内科 町屋

JIMA

HOMEお知らせ医師の紹介クリニック案内地図・アクセスリンク

医師の紹介

CONTENTS

新型コロナワクチン予約
看護師募集

MOBILE SITE

HOME»  医師の紹介

院長 医学博士 武田 英紀 略歴

院長 医学博士 武田 英紀

  杏林大学、東京女子医科大学足立医療センターで、地域医療に携わるほか、
日本呼吸器学会では、院内肺炎ガイドラインの作成協力、プログラム委員、日本感染症学会では、評議員など学会活動も幅広く行って来ました。


  • 荒川区立第四峡田小学校、巣鴨中学、巣鴨高校出身

  • 杏林大学医学部卒業後、同大学付属病院第1内科入局

  • 杏林大学医学部大学院卒業

  • 平成3年~5年 杏林大学医学部付属病院第1内科研修(内科全般、小児科、放射線科)

  • 平成5年~6年 公立昭和病院(循環器科、消化器科)

  • 平成6年~10年 杏林大学第1内科大学院(呼吸器・感染症) 医学博士取得

  • 平成10年~12年 久我山病院(呼吸器・結核病棟)、至誠会第2病院(超音波室)

  • 平成12年~18年 杏林大学第1内科(呼吸器・感染症)助手

  • 平成16年~18年 杏林大学第1内科副医局長、世田谷睡眠呼吸センター勤務

  • 平成18年~19年 東京女子医科大学東医療センター 内科 助手

  • 平成19年~21年 東京女子医科大学東医療センター 内科 准講師 病棟医長

  • 平成22年~ 武田医院院長 東京女子医科大学東医療センター 内科 非常勤講師

  • 平成24年~ 武田内科小児科クリニック院長 東京女子医科大学東医療センター(現在は足立医療センター) 内科 非常勤講師

 

専門医、指導医ほか

  • 医学博士

  • 荒川区医師会理事

  • 東京女子医大足立医療センター内科非常勤講師

  • 日本内科学会―総合内科専門医、認定医、元認定医試験病歴要約評価委員

  • 日本呼吸器学会―専門医、指導医、前院内肺炎ガイドライン作成協力医師、元感染症学術部会プログラム委員

  • 日本感染症学会―評議員、専門医、指導医、感染症対策医師(ICD)

  • 日本アレルギー学会―専門医

  • 日本気管食道科学会―専門医

  • 日本医師会―認定産業医

  • 米国呼吸器学会フェロー

  • 呼吸器身体障害者福祉法15条指定医(呼吸器身体障害者認定)

  • 荒川区大気汚染障害者認定審査委員

  • 荒川区公害健康被害認定委員

 

専門医とする疾患

  循環器科ではペースメーカー、心臓カテーテル検査など、消化器は腹部超音波を中心に診療。大学病院では呼吸器・感染症を専門とし、外来病棟業務の他、院内の結核、インフルエンザ、MRSAなど感染症対策、学生研修医教育を行って来ました。学会では、教育講演、シンポジウム、ガイドライン作成に関わって来ました。荒川区では当院と東京女子医大東医療センター(院長水曜日午前担当)のみ、在宅酸素などの患者さんの身体障害者(呼吸器)を認定が出来ます。

 

専門医とは?

 以前の定義は曖昧で各学会でも制度はバラバラでしたが、近年は社会的ニーズもあり、その定義をはっきりする目的で各学会は合同で専門医制度をつくりました。専門医は医学博士(実験や論文作成が主)とは違い、患者さんを実際に診察する力を示すものです。内科系の専門医になるには、一般に3~4年以上の内科や小児科の研修後に受験できる内科学会や小児科学会の認定試験に合格し、さらに大学病院レベルの病院で数年の専門診療を行い、その後の専門医試験に合格しなければなりませんので、分野によっては、ひとつの区や地域に数名しか専門医いない場合もあると思われます。専門医でなくても立派な先生は沢山いますが、専門医であれば一定の以上のレベルは確実にあると考えてよいと言え、認知度は今後も増して行くと思われます。

趣味

  • 風景写真(院長ギャラリーにご注目)

  • 自主映画製作(当院のイメージ映像も制作してみました)

  • 旅行/美しい自然のある地を巡る旅

  • スポーツ/野球、バスケ(大学時代はバスケ三昧)、スキー(最近は温泉がメイン)

 

 

副院長 武田千賀子

副院長 武田千賀子
川崎医科大学卒業後、日本大学医学部付属病院小児科に入局。
日本大学板橋病院のほか、都立広尾病院、東部地域病院、春日部市立病院、板橋区医師会病院などに勤務。
その後、都内保健所、小児科クリニックで乳幼児診療を中心に行い、平成24年6月より、当院常勤となる。
気管支喘息やアレルギー疾患ほか内科小児科全般を担当。
平成23年4月より荒川区立第七峡田小学校校医に就任。
日本小児科学会専門医
 

非常勤 渡辺 尚彦(水曜日午前中担当)

非常勤 渡辺 尚彦(水曜日午前中担当)
聖マリアンナ医科大学卒業後 同大学院修了後 平成2年東京女子医科大学講師
ミネソタ大学留学 平成27年東京女子医科大学医学部教授就任 感染制御部長兼任 循環器診療が専門。
特に高血圧は著書も多く、新聞、『NHKガッテン!』ほかテレビ出演も多数。
薬に頼らず、減塩を中心とした診療がモットーです。
自身でも1987年より24時間血圧計を連続で装着。世界記録を継続中です。
大変気さくな先生ですので、お気軽にご相談下さい。

 

医学博士
前東京女子医科大学医学部教授
愛知医科大学客員教授
早稲田大学客員教授日本歯科大学病院臨床教授 
日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本老年医学専門医・指導医
日本高血圧学会専門医
日本感染症学会専門医・指導医・感染対策医師(ICD)
日本心療内科学会専門医
 

スタッフのご紹介

 患者さん第一がモットーの経験豊富な女性スタッフ10名で、院長の指示の元、お仕事しています。窓口業務では受付や会計だけでなく、お年寄りや小さな子供さんのお話相手になることも多々あります。気さくに声を掛けて下さい。女性スタッフがドクターとのパイプ役も致します。ささいな事でも不安、心配事はご相談頂き、少しでも病気を治すお力になればと願っております。