〒116-0001 東京都荒川区町屋8-7-2

03-3892-5324

武田内科小児科クリニック 武田医院 荒川区 呼吸器科 小児科 内科 町屋

JIMA

HOMEお知らせ医師の紹介クリニック案内地図・アクセスリンク

アレルギー科

CONTENTS

新型コロナワクチン予約
看護師募集

MOBILE SITE

HOME»  アレルギー科

アレルギー科

 アレルギーとは本来生体にとって問題のない物質と接触したときに、体が過剰に反応してしまうことを言います。かつてアレルギーという疾患はそれほど多くなく、存在も知られていませんでしたが、様々な環境の変化によって急激に増え、もはや現代病とまで言われる様になりました。アレルギーの症状は目、鼻、皮膚、のど、気管支や肺などの呼吸器系のほか、全身の様々な臓器でみられます。当院では、気管支喘息のほか、のどのかゆみやじん麻疹、花粉症を始めとするアレルギー鼻炎を診療しています。お気軽にご相談下さい(日本アレルギー学会専門医)。

 

恐ろしい食物アレルギー/ エピペンについて


恐ろしい食物アレルギー/ エピペンについて

 花粉症や通年性アレルギー性鼻炎は全身症状が少なく、内服や点鼻薬でコントロールが可能ですが、アレルギーは時として、生命の危機が迫るアナフィラキシーという状態になります。ハチに刺された後に起こるアナフラキシーは有名ですが、ピーナッツや甲殻類、卵、乳製品、小麦、そばなどの食品で来す食物アレルギーも重要です。食物アレルギーの症状は部分的なじん麻疹から全身のはれや口腔内症状、のどのはれによる呼吸困難、そして血圧が低下して意識障害を来すアナフィラキシーなど様々です。アナフラキシーは急速に発症することが多く、救急車でも間に合わないこともあります。そこで、その様な危険な状態になりやすい患者さんは、その場で対処する薬が必要となります。それが、『エピペン』の自己注射です。エピペンはアナフィラキシーショックの特効薬であるエピネフリンというもので、即座に心臓の動きを良くしたり、血圧を上げたりする効果あり、何とかその場をしのいで医療機関に到着する時間を稼いでくれます。注射は小学生でも出来る簡単なものですが、処方には登録医の説明が必要となります。

 この度、当院でもエピペンの処方が出来る様になりました。お気軽にお尋ね下さい。
 
 

新しいスギ花粉症治療 -舌下免疫療法-


新しいスギ花粉症治療 -舌下免疫療法-

 毎年スギ花粉症に悩んでいる方に朗報です。スギ花粉症治療を完治または軽減する方法として、本年秋より舌下免疫療法が保険診療可能となり、当施設でも、食物アレルギーによるアナフィラキシーの治療薬であるエピペン同様、ライセンスを取得して処方出来る様になりました。

 スギ花粉症はご存知の通り多くの患者さんがおり、国民の4人に1人以上が持っているとも考えられ、もはや国民病とも言えます。治療は薬の内服、点鼻、点眼が中心ですが、薬が効かなかったり、眠くなるなどの副作用もあり、十分とは言えませんでした。何とか耐えているという方もいらっしゃると思いますが、仕事や学業に支障が出てしまうことも少なくありません。今回使用出来る舌下免疫療法とは、Crjy-1というスギ花粉症を起こす主成分をごく少量を服用することで、体質を徐々に変えていく治療法で、以前から注射で行われて来た「減感作療法」とか「脱感作療法」と同じ仕組みの効果になります。従来は注射のため、毎週1回の注射を4~6ヶ月程度続け、その後は1ヶ月に1回の注射を3年以上継続なければなりません。これに対し、舌下免疫療法は自宅で出来るというところに最大のメリットがあり、画期的な方法と言えます。しかし、注射同様、すぐに効くというものではなく、花粉症の時期以外にも通院するなど根気が必要です。

 舌下免疫療法にはその他、多くの注意点があります。以下をお読み頂き、ご希望の方はご相談下さい。一緒につらいスギ花粉症を治して行きましょう。

1.   始めるにあたり、医師から30分ほどの説明があります。
2.   初回投与はクリニックで行います。
3.   適応は12歳以上の方で、重症な喘息、免疫の低下している病気の方は使用出来ません。
  また、スギ花粉の飛散時期に治療継続は出来ますが、開始をすることは出来ません
  (1月-5月頃)。

4.   投与は3-5年で、新薬のため厚生労働省の決まりで導入初期は2週間に一度の通院、
  安定すれば月に一度の通院となります。
5.   完治するひとは10~20%程度で、全体の70~80%の人に有効という報告があります。
  全てのひとが完治するわけではありませんが、今までの治療と違う画期的な治療であることは
  間違いありません。
6.   服用は薬液を舌の下に2分程含み飲み込みます。その後、5分は飲食を控えます。
7.   クリニックの治療費と薬局での薬代と合わせて、1ヵ月あたり3,000~4,000円の負担(保険3割
  負担の場合)となります。
8.   口腔内アレルギーや頭痛に加え、稀ではありますが重篤なアナフィラキシーを起こす可能性
  あります。
9.   服用2時間前後は入浴、激しい運動、飲酒は出来ません。

 

『つらい鼻づまり』アレルギー性鼻炎について

『つらい鼻づまり』アレルギー性鼻炎について

 アレルギー性鼻炎の症状で『つらい鼻づまり』は、のどや呼吸器疾患を悪くさせる元凶です。我々、呼吸科の医師は鼻の病気を軽くみる(あまり気にしない)傾向にありますが、鼻をよくすれば呼吸器疾患もよくなることは度々あり、これらを重視する考えが『One Way, One Disease』です。すなわち、鼻と呼吸器はひとつの道でつながっているので、一緒に考えないと痛い目に合うという警笛です。私自身もずっとスギ花粉症の鼻づまりに悩まされており、何度も扁桃腺を腫らして大変な思いをして来ましたが、最近の薬の発達と経験で漸く、危ないステロイド注射など使わず楽な春を迎えられるようになりました。さらに、新薬の発売も相次ぎ、以前に比べ、良い治療が出来るようになって来ました。引き続き、誰よりもスギ花粉症の患者さんの気持ちがわかるアレルギー内科専門医を目指していきます。特に気管支やのどの弱い花粉症の患者さん、慢性アレルギー性鼻炎の患者さんには、花粉症を患っている専門医として、本やネットにはない適切なアドバイスがさせて頂けると自負しております。是非、ご相談下さい。

 

未知の食物アレルギーについて

未知の食物アレルギーについて

 一般的なアレルギーは、Ⅰ型アレルギー(即時型アレルギー)といい、ホコリや花粉、食品に対してすぐさま反応するもので、体内ではこれらアレルゲンに対しIgEという抗体をつくります。これに対して金属アレルギーに代表されるアレルギーはⅣ型アレルギー(遅延型アレルギー)でゆっくり反応します。ここで主役になるのが、IgEとは異なるIgGという抗体です。原因食品を摂取することによって、急激な反応は出ないものの、皮膚の変化や頭痛やお腹の変調、さらには疲労感や体調不良などを来たすことがあります。このアレルギー反応は保険で認められているIgEをみるアレルギー検査をしても原因が分かりません。ところが、IgGを用いた96種類の食物アレルギー検査では原因食物が分かり、除去食に変えると改善することがあります。このIgG検査は日本では保険適応になっていないため、米国に血液を送る自費検査となります。費用は28,000円で、結果が出るまで2~3週間かかります。アレルギー学会などでは、今だ解釈に論議の分かれるところですが、原因不明の症状を見つける一助になる可能性はあります。ご興味のある方は、ご相談下さい。